特別講演1 データ駆動型スマートシステムの構築とその社会実装に向けた取り組み

  • 日時:3月2日(木) 9:40-
  • 講師:山本 透(やまもと とおる)
       広島大学 大学院先進理工系科学研究科 教授
            デジタルものづくり教育研究センター 部門長

  • 講演概要:
    広島大学は,2019年に「デジタルものづくり教育研究センター」を設置し,内閣府と広島県の支援による「ひろしまものづくりデジタルイノベーション」創出事業のもと,大学と産業界が連携し,社会実装に向けた研究開発活動,ならびにこれを担う高度産業人材の育成を行っています。具体的には,16社の企業等から構成される「データ駆動型スマートシステム共創コンソーシアム」を形成し,最近とくに自動車産業を中心に注目されている「モデルベース型開発(Model-Based Development : MBD)」アプローチや「データ駆動型制御」アプローチを用いた「データ駆動型スマートシステム」の構築に取り組んでいます。
    本講演では,オープンイノベーションのもと,企業とともに取り組む共創活動について,社会実装に向けた実例を交えながら紹介します。
  • 講師紹介:
    適応学習制御やデータ駆動型制御など制御工学を専門分野とする。とくに,データベース駆動型制御技術を確立し,現在,この技術の社会実装に努めると共に,この技術を内包するデータ駆動型スマートシステムの構築に関する研究に従事。2018年より広島大学内に初めて設置された民間企業等外部機関研究所となる「コベルコ建機夢源力共創研究所」所長。2019年よりデジタルものづくり教育研究センター内に組織された「データ駆動型スマートシステム共創コンソーシアム」を主宰。2021年広島大学Distinguished Professorの称号を受称。電気学会業績賞,船井情報科学振興賞,日本工学教育賞,広島大学長賞,文部科学大臣表彰(科学技術賞)などを受賞。

特別講演2 研究設備・機器の共用推進に向けたガイドラインについて

  • 日時:3月2日(木)11:00 -
  • 講師:渡辺 隆之(わたなべ たかゆき)
       文部科学省 科学技術・学術政策局研究環境課 専門職
  • 講演概要:
    2022年3月に文部科学省が策定した研究設備・機器の共用推進に向けたガイドラインについて説明します。
  • 発表資料はこちらをご覧ください。:講演資料